2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

新着記事

 
 

プログラムってなんで動くの?

 

\ シェアする /



http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1386770138/


1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 22:55:38.92 ID:ok44i40T0
プログラムを動かすためのプログラムが必要なんだよね?

そのプログラムを動かすためのプログラムを動かすためのプログラムは どうやって動いてんの?



5 :下、名無しにかわりましてVIPが送りしま2013/12/11(水) 22:57:22.80 ID:Nvl/mjNF0
電気スイッチ入れたり切っりし


7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 22:58:48.87 ID:BGiqRoji0
プログラムはコンパイラーというプログラムで機械語に翻訳される

機械語となったプログラムはローダーというプログラムでメモリーにロードされ、命令コードを元にCPUが仕事をする

つまりコンパイラとローダーを作った人間は神


13 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:03:22.24 ID:ok44i40T0
>>7
機械語って人間が作ったもんだよね?

コンピュータが機械語を理解するためのプログラムも必要なんじゃないか?

コンピュータが機械語を理解するためのプログラムも機械語で書かれてるのか??



16 :以、名しにかわりましVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:07:21.60 ID:BGiqRoji0
>>13
コンピュターが械語を理解する必要は

コンターは機械語の命令、たとえばメモリーのの場するかなの命令を読んで、て動


8 :以下、無しにかわりましてVIPがお送ます:2013/12/11(水) 22:58:52.54 ID:CJX7N1Lt0
コンピ宿ータ
http://ocw.ouj.ac.jp/tv/1542109/


15 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/11(水) 23:07:02.37 ID:hYWI2oVx0
電子回路がプログラム




20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:10:24.88 ID:sip+fRGT0
究極的には>>5らしいがどうも腑に落ちないんだよな

各パーツの中に何億もの物理的なスイッチが

設置されてるわけじゃないんでしょ?



24 :以下、名無しにわりましてVIPが尿送りします:2013/12/11(水) 23:13:51.21 ID:2KuzgTTd0
>>20
いや物理的なスイッ置されてるぞ

スイッチいが



26 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:14:47.14 ID:01Ko1dZhi
>>20
電気的なスイッチ、電子回路ともいう

論理的な回路で、否定と肯定により成り立つ

全ての論理回路はNAND理論で表示可能


21 : 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:15) :2013/12/11(水) 23:10:55.01 ID:hYWI2oVx0
cpuの創りかた読め

解決する

CPUの創りかた


137 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/12(木) 01:03:35.13 ID:Ug0R+UBQ0
>>21
これ持ってるわ

パーツとか買うの面倒で挫折したけど


23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:12:32.98 ID:ok44i40T0
ピタゴラスイッチみたいな感じなのだろうか



27 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:16:07.32 ID:TUXpAM4w0
そもそもなんで機械が動くんだろ

一番最初にコンピュータ作った奴ってどういう理論で作り始めたの?


28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:16:46.97 ID:01Ko1dZhi
>>27
電子計算機の歴史 でググればわかる

@https://www.google.co.jp/search?site=&source=hp&q=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2&oq=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%A9%9F%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2&gs_l=hp.3..0.932.932.0.1218.1.1.0.0.0.0.77.77.1.1.0....0...1c.1.32.hp..0.1.76.bD8QzCQKQdg


29 :以下、名しにかわりましVIPがお送します:2013/12/11(水) 23:18:05.52 ID:2KuzgTTd0
IC を思い浮かる、山あるあれね

で、 IC は定の足の電圧が高い別の足同のスイッチたり入れたり

たとば i とうメモリ(レジス)に j とうメモリレジタ)のを移したいという命令を機械語 1010 だとと、IC の足には低とう電圧がかり、 そのときメモリ i とメモリ j の間の接退続がッチ繋がれ、電気的にコピーされる



30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:18:06.96 ID:eo6M1aIjI
マシン語やら機械語やらは じつはあれべつに「言葉」じゃないでしょ

テレビでいうと「電源を入れろ」とか「チャンネルを変えろ」とかのいろんな個別機能のスイッチを入れたり切ったりしてるだけでしょ


32 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:19:50.87 ID:ok44i40T0
>>30
それはわかるんだけど、なぜそれをコンピュータが理解できるのかがわからない。



40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:29:58.56 ID:eo6M1aIjI
>>32
テレビだってリモコンを操作してる人間の

「フジテレビが見たい!!」

とかいう意思を理解したからチャンネルを変えたわけじゃないでしょ

「チャンネルを8に変更するための機能を作動させろ」

という命令を受けたからフジテレビにチャンネルを変えただけ。

マシン語も同じで、文章っぽいものの羅列によって、CPUのいろんな機能(足し算をしろ!!とかメモリの読み書きをしろ!!とか)を作動させてるだけ。


33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:22:42.64 ID:VTkDiP460
加算・減算回路を勉強してごらん


37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:25:22.23 ID:v8bm93dr0
一般的な高級言語(JavaとかCとかそういうの)の場合

プログラムのコード 人間が読めるもの プログラミングといえば一般的にはこれを書く行為をいう



機械語 コンパイラというプログラム(Cとかで出来てる)で機械語に翻訳 1 0で記述 CPUが解読 

具体的なメモリ操作などを記述 

人間が読むことはほぼ無い



動作


今ではコンパイラはCなどで作るが もっと先祖の大元のコンパイラは機械語で作られていた




38 :以下、名無しにかわりてVIPがお送りし2013/12/11(水) 23:27:46.25 ID:sip+fRGT0
ょっと原理を教え

専門用語を使


41 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:30:18.03 ID:2KuzgTTd0
>>38
まず、電気信号で足し算できることまではわかるか?



43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:31:01.00 ID:sip+fRGT0
>>41
わかんない


60 :名無しにかわりしてVIPがお送りす:2013/12/11(水) 23:41:42.49 ID:2KuzgTTd0
>>43
電線を考てみた時に、2つのス直列に繋がってると両方のイッチれた時だけ気がAND回)

スイッチが並列繋がっていと、方のスイッ を入れれば電気(OR回路)の2える

で、まず(1+1, 1+0, 0+1, 0+0)の4つの足し算だ考え、入力をスイッチだとって簿回路につ

AND の出力がるときは答は 2

OR の力があて、AND の力がないときは答えは 1

AND も OR も出力いときは 0というルールにすれば、スイッチの On Off で足し算ができることにな



44 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:33:09.83 ID:v8bm93dr0
コンピュータとはなんぞや ってところからか?


CPUとメモリってどんなもんか自分で説明してみ

それ次第でどこから解説するか変わる



57 :以下、名無にかましてVIPがお送ます:2013/12/11(水) 23:40:23.47 ID:sip+fRGT0
>>44
ガソリンエンジンは密室の中でガソリ発させ衝撃をタイヤに伝えることでが動くわだが電子機器そういったベル理解皆無

パー役割分かけどどうやっ分か

CPU

一つ一ンとオフしかなスイッチのまりらしい

模が違う姿けでやることは電卓と変わらんよね

電卓原理もけど

モリ

なんか情報を保存しおけるらしい

HDDと違て電気稿の供切れと全ての情報が消


64 :以無しわりましてVIPがりします:2013/12/11(水) 23:42:21.45 ID:hz6gHSLv0
>>57
電圧をかけるとが流、電圧をると電流が止まる素子がある

全部これ


45 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:33:47.27 ID:NietJwaL0
せめて論理回路くらいわかってほしいところだな


48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:35:11.51 ID:ok44i40T0
>>45
賢いアピールいらないから。簡単に説明できない時点で無意味。



46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:33:58.97 ID:ok44i40T0
少し解ってきた。


例えば水車があって、川の水をせき止める板があって、板を設置するか外すかみたいな感じか?



49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:36:12.09 ID:2KuzgTTd0
>>46
そそ


電子回路の場合は、MOSFET という素子がまさにその仕事をしている

三本足で、真ん中に電圧をかけていない状態では仕切りが入っていて、電圧をかけると仕切りが外れる

そういう回路が数億と入っているのが CPU



55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:39:35.10 ID:hz6gHSLv0
>>46
そう

そしてその板を差したり抜いたりするのを別の水車でやることにすれば、全て水だけで制御できるわけだ同じようなことを電流に置き換えればいいだけ


68 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:45:02.61 ID:LcgQMUX20
>>46
その板付近におじさんがいて

「水の量がこれくらいだったら外すそれ以下は外さない」

って決め事してる

他にもいっぱいおじさんがいて決め事はそれぞれ


82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/11(水) 23:58:37.09 ID:LcgQMUX20
>>68
あーちょっと違うか

水路の傍らにおじさんがいて板に繋がってる紐をちんぽにくくりつけてる

水流の刺激がストライクだったらちんぽが勃起して板が上がる

水流が弱ければ萎える

つまり水流の強弱で水車の回転数を制御できる

このおじさんのちんぽが半導体ってもんでどんくらいの水流の刺激でちんぽ勃つか決まってる





>>次のページへ続く


 


\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:コンピュータ  |  タグ:ためになる話,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 
 

新着記事