2chの男女恋愛に関わる 復讐話寝取られ話旅スレ に特化した話題を掲載していきます。
easterEgg easterEgg
 
 
 

Pickup

 
 
 
 
 
 
 

新着記事

 
 

成都の武侯祠の武将像の画像をアップする

 

\ シェアする /



http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1418094260/


1 :名無ん@ーぷん :2014/12/09(火)12:04:20 ID:HXU(主)
http://imgur.com/ZaUZJKQ.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_1

http://imgur.com/krBVHcI.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_3

劉備

わずと知れた漢国の初代皇貿帝(昭烈帝)

けれ三国志は無かった。

ある・実力者が戦乱に散ってく中したたかにく生き退最後った男寿

言わば敗戦のプロ。誰も捕えらない逃げても尿魅力を失わ天運に愛された男

ろ売から皇帝にまでなたのから偉業と言うほか無い

三国志演義文弱の君子にされているが、実はバリバリの前線指官。しかもかなり有能。

よく比較される劉邦とは 本人もかなり秀で、侯惇いなら余裕で勝利。

すがに曹操には勝てないが、正面らでは無理だとと、の曹操に反感く保守派をめてを築くと才でもる。

眼もで、中か関羽、張飛、趙雲、諸葛亮を見出し、そして馬謖が役に立たないのを見抜いていた

戦術的才能もさるとながら自分よりたも認め、それに任せる度ち、尚且つ無能者拒まないといさ。

曹操とったプの君としての才能を持っていたといえる。

ければ富も名誉もあっさりとてること、部下くを求めないこと、これ劉備のの魅力り特だと思う。



2 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:11:42 ID:uBJ
漫画とか小説とかで

※劉禅は今も飾られていない

とか書いてあるけどホントですか!?


4 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:20:26 ID:HXU(主)
>>2
ないよ〜。でも代わりに洛帯という成都の郊外の街に、劉禅が溺れた池というのが残ってるw



3 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:19:28 ID:HXU(主)
http://imgur.com/CzYIG5T.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_7

http://imgur.com/qusdIKd.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_15

諸葛亮孔明

蜀漢国の丞相(首相みたいなもの)

彼がいなくても三国時代は無かった。

有能な行政官にして司法官。

兵法にも詳しかった。

劉備に配下になることを嘱望され、三度も劉備自らが彼の家に訪れた「三顧の礼」はあまりにも有名。

人を得て地を得なかった劉備に今後の現実的な展望を語り、蜀の地に攻め入ることを進言した。

蜀漢国成立後は国を良く治め、劉備の死後は彼の志を継ぎ何度も北伐を行い魏と戦った。

彼の業績の中で特筆すべきはやはり行政である。

蜀の地の開拓と開梱を行い、富国強兵に務め、司法を整備し規律のある国家を築き上げた。

蜀の1州で魏の12州と渡り合うだけの国力と士気を保ったのは半端なことではない。

逆に用兵に関しては理屈倒れのところがあるのは否めない。

三国志演義のイメージに反して、実際の諸葛亮は策謀を嫌い、堅実な兵法を好んだ。

その戦い方は場当たり的に正面に出てきた敵と正面から戦うのみであり、速度も遅く負けないようにという方針が目立った。

確かにそれは兵の層の薄い蜀にとっては絶対条件だったかもしれない(蜀はこの軍が大敗したら国防出来ないが、魏には一軍が敗れてもまだ兵がいる)

しかし、漢王朝を取り戻すために中央に奇襲をかけず、支配面を広げるだけの辺境へ出兵には、戦略的な正しさはあっても政略的な意図は感じられず、出師の表にあるような中央を恢復する正義を実行する気が本当にあったのか甚だ疑問である。

少なからず中央にいた魏朝に不満を持つ人間は彼の行動に失望しただろう。

更に、馬謖へ敗戦の責任の押し付けたことや、李厳への理不尽な更迭を見ても、本当の公平さというものを実行できていないという誹りは免れ得ないと思う。

しかしながら、私心なく劉備の意思を継いで実行したという点では忠臣ではあると思うし、小説ほどの軍師ではなかったにせよ、行政官、司法官としてはまれに見る優秀な人材であった。

蜀の独立に足る国力は全て彼れ一人の頭脳から生まれたのだから。



7 :無しさん@おー :2014/12/09(火)12:28:19 ID:uBJ
ほとんど空の話らしけどぁディズランドみたいなもんな




9 :名無ん@おーぷ :2014/12/09(火)12:30:53 ID:HXU(主)
>>7
そうだね、あ尿すじや勝便負けは史実だから変えれないど、因とか活躍した人とかが結構変られ

の割合と太閤記とどっこどっこゃなかな



8 :名無しさん@ーぷ尿ん :2014/12/09(火)12:29:32 ID:HXU(主)
http://imgur.com/08e151h.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_31

http://imgur.com/UwaYXKU.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_63

張飛翼徳(益徳)

ど迫、怪力無姿の暴れ坊にし弟。

ことなすこ寿と全てダイ使ナミク。

んで派手に暴れ派手に失便、そして劉備に派手に謝

その勢いは大喝すれば敵兵がビクリ落馬するほ

組織戦特殊任務は手だがその力と迫を生かした進力で敵をなぎ倒す。

格的には上につらいに厳しく更に酒乱ときるの司としては

とにることて豪調快。夏侯の親を誘拐レイプしてそまま嫁にてしまうとい世紀末ぶり。

(そしてその嫁との間にれた娘が劉禅に嫁ぐというカオスっり)

長い間備陣営のトラブイカーとて活躍(?)いた、蜀知将に

顔を飴鞭でし、漢張郃をおびきして叩くという活躍ぶり。

うした張、おキャラはそうゃないだろと心してたさ、関羽の讐戦を劉備に懇願してそのってれて下に寝首を掻かれるいうちゃんと付けてくれる

良かった、最後まぶれなかった。安安心。



10 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:34:49 ID:YF6
面白い

蜀好きのおれにはもってこいのスレだな

1の考察も興味深いわ


15 :無しさん@ぷん :2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主)
>>10
ちなみに俺は魏フンなんだけどねww



11 :無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:35:12 ID:oPU
やっだー!大!大哥!(≧≦)

ういう武将像が祀婿施設って結構多いの?


15 :名無しさん@ーぷん :2014/12/09(火)12:46:44 ID:HXU(主)
>>11
あるけど、多分この成都侯祠が一番大きと思うよ。



12 :名無しさ@おーぷん :2014/12/09(火)12:44:59 ID:HXU(主)
http://imgur.com/yb6gIsF.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_127



国志界必殺仕事人。

地味自己主張が薄、目立たことはあま いが、与えられ仕事は確実にこなす

特殊な任務遂行ていて葛亮劉備営に加わってからはの複雑な作を履る数少人材と用された。

に退却戦をやせた三国一簿言っても過言ではないと思う

調戦での彼優秀な将軍たが、敗戦処理をと替えのき一流の将軍る。

追うほうが損をるような状を、その場その場で組み立てるのあるから これほど冷静で粘り強い軍ははいないと思う。

にもり単騎で数万曹操軍の中から阿斗(後の劉禅。劉備の子)を救い出た時は八面六臂大活躍。

して子龍全身是胆ユーアオールホルモン)と言わた人

実は蜀最とのも。

力の己主張が少なく、上他尻拭いのよう戦処理を淡々とにこなすいう合が本人に大人気。

なみ、ここ武侯祠で各武将は葛亮視となっているで、趙雲老将ある



13 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:19 ID:oPU
兄貴のスレを見てると中華料理食べたくなってくる。。


16 :無しさん@ーぷん :2014/12/09(火)12:47:47 ID:HXU(主)
>>13
武将で中華料理食たくなるとはなかなの豪傑よ





14 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:46:33 ID:IFD
この人も白眉だったん?


16 :無しさん@おーん :2014/12/09(火)12:47:47 ID:HXU(主)
>>14
老将から白くしただけじゃないかな

ヒゲともみあげは白くないけど、これは抜きしょ



18 :おーぷん2014/12/09(火)12:49:34 ID:HXU(主)
http://imgur.com/lhW5zpH.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_255

忠漢升

熱血おじいち

つも周りに年寄りとにされて「まだ老いぼちゃいな」と発奮しう。

かしそは皆黄忠を良いように使う為の方便だ!

騙されちゃだめじいちゃん!

突撃なんかしちゃだめだ、意の弓で戦うんだ

軍山侯淵の首取ったのはゃあすごいけどあ、ほら、言わんこっちゃ

陵にて老衰。いや戦死。

ていうか皆おじちゃんをいいようすぎ、特に諸亮、前はダメだ

KEIROU精神もっ持とうYO!



19 :名無しさん@おーぷん2014/12/09(火)12:52:52 ID:IFD
若い頃は何してたん?


22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>19
若い頃は劉表のところにいたみたい。

その頃から名声はあったみたいだけど、何したかは伝わってない。残念。



20 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:53:28 ID:Ehe
黄忠適当すぎひでぇw

晩年の張飛は何だろうなアレ

学習したってより入れ知恵なんじゃなかろーか


22 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)13:02:12 ID:HXU(主)
>>20
なんかウィキれば分かることをわざわざ書くのも何だなと思ってさ。

張飛の何だったんだろうな。

諸葛亮や龐統らの影響が張飛ら脳筋にもあったってことなのかな?



21 :名無しさん@おーぷん :2014/12/09(火)12:58:02 ID:HXU(主)
http://imgur.com/XduRDmf.jpg
成都の武侯祠の武将像の画像をアップする_511

龐統士元

三国志界でも名うての不細工。

実は諸葛亮と比肩するほどの頭脳の持ち主なのだが、持ち前の顔のせいで誰からも相手にされず・・・

劉備ですら彼を最初は見誤った。そんなに頭悪そうな顔していたのか。

そんな彼を別陣営から気にかけてた魯粛はさすがである。三国一の良心である。

とても他人とは思えない龐統だが政治に長ける諸葛亮とは反対に軍事に長ける。

入蜀戦でも劉備は諸葛亮ではなく彼を連れて行っている。

その用兵は、迅速であり尚且つ着実である。

発想の優先順位は戦略>政略>戦術であるが、政治的配慮を劉備が行う余地を与えた選択肢を常に用意しているという優秀っぷり。

張魯などの周辺状況をフルに優位になるように利用した戦略を立て、劉璋をソッコーでフルボッコ。

しかし最後まで幸薄い彼は入蜀を前にして劉備の厄を引き受け死んでしまう。

ああ、龐統が生きていたら全然違う結果になったであろうに・・・惜しい人をなくしたものだ。





>>次のページへ続く


 


\ シェアする /


関連記事

 
 
 
 
カテゴリー:写真・CG・アート  |  タグ:その他,
 

 
 
 
 
 
 

こちらもどうぞ

 
 
 
 

おすすめ記事1

 
 
 

おすすめ記事2

 
 
 

おすすめ記事3

 
 
 
 

人気記事(7days)

 
 
 

新着記事